Windows 11 24H2での共有フォルダ問題発生!
ここ何日かで、「共有フォルダ」にアクセスできなくなりましたとのサポート依頼が多数入りました。どの案件も、共通している環境は
- 共有フォルダへは「誰でもパスワードなし」でアクセスできる。
- WindowsUpdateで更新がかかった
アップデートでセキュリティ関連仕様が変わるのはWindowsではよくある話。パソコン設定を変更して回避する方法と運用で回避する方法の2種類があるのでそれをご紹介します。
24H2で導入されたセキュリティ強化機能の影響
Windows11 24H2に、ゲストユーザーアカウントが共有フォルダにアクセスできないように、制限が入りました。その結果、従来誰でもパスワードなしで入れていた共有フォルダにアクセスできなくなる症状が発生するわけです。24H2は、2024年10月1日にリリースされているのですが、すぐに更新される訳でありません。あえて選ばないと更新されていない運用だった所、そろそろ強制的に更新される時期に入ってきたのかもしれません。
いずれにせよ、この制限が入ったため、
- サーバーやNASの共有フォルダにアクセスができない
- 複合機からスキャンしてパソコンにPDFができない
と言う症状が発生します。ある日突然なので、ビックリしますよね。
今すぐ試せる!応急処置
大きく2つの対処方があります。
- パソコンの設定を24H2のアップデート以前に戻す。具体的には、ゲストアクセスを有効にする。
- 共有フォルダにアクセス権を設定する。運用的には、アカウントとパスワードを適切に使う様に運用方法を改める
パソコンの設定にゲストアクセスを有効にする場合は、ローカルグループポリシーエディターで設定します。(Windows 11 Proの場合)
コンピュータの構成→管理用テンプレート→ネットワーク→Lanmanワークステーションを開き、「安全でないゲストログオンを有効にする」を未構成→有効に変更します。
こちらの方法で共有フォルダへのアクセスは回復するのですが、将来的に別の大型アップデートが適用された場合に、再度「安全でないゲストログオン」が未構成に戻されてしまう可能性があるかと思います。
本質的には、共有フォルダの運用としてログインユーザーとパスワードを利用するように運用を改める方が良いかと思います。
この場合、共有フォルダを設定しているサーバー、NAS、パソコンにユーザーを作成して、作成したユーザーに対してアクセス権を設定することになります。
まとめ
Emissionでは、自分の環境で、ログインユーザー名は何にしたらいいの?パスワードは一緒でいいの?など、素朴な疑問におこたえします。トラブル対応から運用管理まで、ICT周りでお困りのことがあれば、お問い合わせください。