閉域網/クローズドネットワークって本当に安全?

閉域網/クローズドネットワークって本当に安全?

閉域網/クローズドネットワークって本当に安全?再点検してみませんか?

ネットに繋げていないから感染しないは間違いです。人的ミスや様々な感染経路で感染します。クローズドネットワーク環境内ではその被害が甚大になりやすいので内部対策の強化が必要です。

かがUSBを利用していませんか?
システムのUPDATE時にUSBメモリーなどの記録媒体を利用する必要がある
メールの送受信ができないので資料をUSBメモリーで持ち込むことがある
誰かがPCを持ち込むことは有りますか?
システムのアップデート時にノートPCをネットワークに接続する必要がある
ノートPCを持ち込んで仕事することがある
本当にクローズドですか?
レイアウト変更時などでVLAN設定が変更され、クローズドになっていなかった
リモートメンテナンス機器がネットワーク内に存在していた

感染ルートはインターネットからだけではありません

感染ルートはインターネットからだけではありません。
不正端末の持ち込みや、テレワーク明けの感染端末が社内ネットワークに接続されると、安易に脅威の拡散が引き起こされます。

このような感染経路は、インターネットと事務所などネットワークの境界に存在するUTM(統合脅威管理)やPCにインストールするアンチウイルスソフトだけでは守りきれません。

特に閉域網/クローズドネットワークの場合、UTM(統合脅威管理)やアンチウイルスソフトなどはパターンマッチングするためのシグネチャを更新できず(UTMもアンチウイルスソフトも無いよりは有った方が当然良いですが、想定の能力を発揮できず)、セキュリティがそれほど高まりません。

通常なら駆除されるべきウイルスも(ネットに繋げていないから感染しないという思い込みによりセキュリティ対策が何ら実施されていない場合)、閉域網環境内ではむしろ活性化してしまいます。

実例で学ぶ閉域網/クローズドネットワークへのサイバー攻撃

町立病院の閉域LANで電子カルテ消失

閉域LANだと思っていたが、リモートメンテナンス機器が存在していた

VPN装置のファームアップで適切になされておらず、脆弱性が存在する状況になっていた。VPN装置を経由して侵入され、電子カルテ(電カル)システムがランサムウェアに感染、暗号化された。

災害対策のBCP対策は訓練もしていたが、サイバー攻撃のIT-BCP対策は全く実施していなかった。

総合病院で大規模ランサムウエア感染被害

病院内のシステムが給食センターとVPN接続されていた

患者給食業務を委託している業者のネットワークを経由して病院のシステムへ侵入された。給食事業者に設置されていたVPN機器は脆弱性が放置されている状態であった。最終的に電子カルテ(電カル)システムがランサムウェアに感染、暗号化された。

サプライチェーンを狙う攻撃は病院に限らない。大手自動車メーカーでも子会社のネットワークが狙われ、結果的に親会社の自動車製造ラインが停止するなどの被害が発生している。

閉域網/クローズドネットワークが狙われる6つの理由

  • 機微な情報を扱っているネットワークが多く、情報漏えい時のダメージが大きい
  • 端末数に比べて管理者の人数が少ない場合が多い
  • 取引業者に対するセキュリティ対策指示の限界
  • 閉域網/クローズドネットワークは安全だという管理者側の過信/思い込みがある
  • 閉域網/クローズドネットワーク内に脆弱性を残したままのデバイスが存在することが多々ある/メンテナンスするため納入業者がリモートメンテナンス機器を設定していることが多い
  • 閉域網/クローズドネットワークで動いているシステム(例えば電子カルテ)が停止すると影響が非常に大きい(多額の身代金を要求できる可能性がある)

閉域網/クローズドネットワークでマルウェア/ランサムウェアを拡散させないために

パターンマッチングするためのシグネチャを必要とせず、ネットワーク内の不正なふるまいトラフィックを検知し、ウイルスの拡散・蔓延などを防止するセキュリティアプライアンス製品SubGateなら、閉域網/クローズドネットワークにぴったり!
詳細はお問い合わせください。

SubGateクラウドシステム(SG Cloud)サービス開始及びSG2612MX販売開始

Emission Logo

アクセスレベルのネットワークセキュリティ「SubGate」をクラウド上で管理できる「SG Cloud」サービス開始

SG CLOUDダッシュボード

<SG Cloudダッシュボード>

登録機器の状況

<登録機器の状況>

SG CloudはSubGateのステータス、検知/遮断情報、履歴、トラフィックの量、機器のコンフィグバックアップ、ファームウェアのアップデートなどSubGateの総合管理ができるサービスです。

今までは新規導入時や設定変更などの作業が必要な時には作業員が現地に訪問し機器に直接接続して作業する必要がありましたが、SG Cloudを利用すると遠隔地でも導入支援、設定変更などの作業が可能になるため、対応の迅速化が図れます。

登録した機器に問題が発生した際にも、一括管理ができるのでマネジメントもしやすくなります。

マルチギガ対応のセキュリティスイッチ「SG2612MX」販売開始

SG2612MX

<SG2612MX>

無線LANの高速化は進んでいますが、有線LANの処理速度はまだ1000Base-Tが主流になっています。

「SG2612MX」はマルチギガ(2.5G/5G/10GBase-T)に対応しており、更にIEEE802.3bt(Type3)規格のPoE給電にも対応しています。

「SG2612MX」は高性能+多機能で今後のマルチギガ環境に対応したセキュリティスイッチです。

高性能、多機能

<高性能、多機能>

  • アップリング10Gbps、ダウンリング1G/2.5G/5Gbps対応で高速通信を実現
  • IEEE802.3bt Type3に対応しているので無線APなど多くのPoE対応製品の電源工事が不要に

※PoEで使用できるポート数には制限があります。
※SG2400シリーズと同じくSG Cloudに対応しているのでCloud上での管理ができます。

現在弊社にてお取り扱いしておりますSubGate製品は、SG Cloudサービス対応品です。

詳細につきましては、お問い合わせください。

SubGateの詳細はこちらをご覧ください

IP電話の盗聴防止にARPスプーフィング対策が可能なSubGateのご紹介

IP電話の盗聴防止にARPスプーフィング対策が可能なSubGateのご紹介

Japan IT Week2024 第21回情報セキュリティEXPOに出展の株式会社サブゲートより、セキュリティスイッチ「SubGate」のデモシーンが公開されております。
以下、ご参照ください。

  • IPカメラを使ったDoS攻撃防御デモ(1分12秒から)
  • IP電話の盗聴防止にARPスプーフィング対策(4分30秒から)
  • 複合機からのスキャン取り込み盗み見防止対策(8分03秒から)

SubGate SG2400シリーズWebUIの表記誤りに関するお知らせ 20240319

Emission Logo

株式会社サブゲートより、SubGate SG2400シリーズWebUIの表記誤りに関するお知らせが公開されましたのでお知らせいたします。

※本事象は表示のみの不具合であり、機器の機能自体には影響はございません。

株式会社サブゲート社の告知ページの記載は以下のとおりです。
掲載されておりますPDFと共に、こちらに転載のうえ掲示とさせていただきます。

【SG2400シリーズWebUIの表記誤りに関するお知らせ】
SG2400シリーズWebUIの表記誤りに関するお知らせとなります。
https://subgate.co.jp/company/news-room/?tpf=board/view&board_code=1&code=496

知っておきたいUTM・セキュリティスイッチとアンチウイルスソフトの違い

知っておきたいUTM・セキュリティスイッチとアンチウイルスソフトの違い

ネットワーク全体を多様な脅威から守るためには、エンドポイント(PC、モバイル等)対策としてのアンチウイルスソフトだけでは不十分です。

社内ネットワークへのマルウエアの侵入や社外への情報漏洩を防ぐ「出入口対策」と、社内ネットワークに侵入してしまった未知の脅威に対して拡散を抑制する「内部対策」の両方を講じた多層多角的な防御体制が必要です。

「出入口対策」としては「UTM」(統合脅威管理)が効果的であり、「内部対策」として有効な「セキュリティスイッチ」を組み合わせて導入することで、セキュリティ体制をより強固に構築することが可能です。

UTMセキュリティスイッチアンチウイルスソフト
ウイルス/マルウェアの侵入対策(インターネット経由)×
スパムメール×
フィッシング/有害サイト(Webフィルタリング)×
ファイアウォール××
不正侵入 検知/防止××
C&Cサーバー通信対策××
ウイルス/マルウェアの拡散防止(社内ネットワーク経由)××
LAN内の有害トラフィック攻撃××
LAN内の通信盗聴××
ループ 検知/遮断××
ウイルス/マルウェア感染(ファイル経由)××
ウイルス/マルウェア感染(USB経由)××
ウイルス/マルウェア感染(公衆Wi-Fi利用時)××

弊社取扱のUTM

弊社取扱のセキュリティスイッチ

弊社取扱のアンチウイルスソフト

PC Matic(アンチウイルスEDR)

PC Matic(アンチウイルス ピーシーマティック)


自社はどこから着手すればよいかというご質問に対しては、各社さまいろいろな構想もおありかと思います。
自社にはどれが最も良いサービスなのか迷ったら、弊社までお問い合わせください。