Wi-Fiの2.4GHzと5GHzで同じSSID?5GHzを優先接続させる方法とメリット・デメリット

Emission Logo

ビジネス向けのWi-Fi APだと、2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯を利用できるモデルが多くあります。しかし、同じSSIDを使用している場合、どちらに接続されているか分かりにくいと感じたことはありませんか?

本記事では、Wi-Fiの2.4GHzと5GHzで同じSSIDを使用する際のメリット・デメリット、そして5GHzを優先的に接続する方法について解説します。

2.4GHzと5GHzの違い

まず、2.4GHzと5GHzの周波数帯にはそれぞれ以下のような特徴があります。

  • 2.4GHz
    • 壁や障害物に強く、遠くまで届きやすい
    • 電波干渉を受けやすい
    • 最大通信速度が比較的遅い
  • 5GHz
    • 最大通信速度が速い
    • 電波干渉を受けにくい
    • 壁や障害物に弱く、遠くまで届きにくい

同じSSIDにするメリット・デメリット

同じSSIDに設定するメリットは、接続する端末が自動的に最適な周波数帯を選択してくれる点です。しかし、デメリットとして、意図せず2.4GHzに接続されてしまう場合があることが挙げられます。

5GHzを優先的に接続する方法

5GHzを優先的に接続するには、以下の方法があります。

  • バンドステアリング機能を利用する
    多くのWi-Fiルーターに搭載されているバンドステアリング機能を有効にすることで、ルーターが自動的に最適な周波数帯に接続を誘導します。
  • 端末側で優先バンドを設定する
    一部の端末では、Wi-Fi設定で優先する周波数帯を設定できます。
  • SSIDを分ける
    2.4GHzと5GHzで別々のSSIDを設定し、5GHzのSSIDにのみ接続する。(または2.4GHzの電波を停止する。)

まとめ

同じSSIDでも、設定や工夫次第で5GHzを優先的に利用できます。快適なWi-Fi環境を構築するために、ぜひ本記事を参考にしてください。

DHCPアプライアンスの故障に伴う特急交換・復旧作業

Emission Logo

ご利用者さまの多い、某所コワーキングスペースで仕様されているDHCPアプライアンスが壊れたと思われる現象が発生。
至急復帰したいとの要望がありつつも、そんなマニアックなモノはすぐに入手できないとのこと。

とりあえず、DHCPを動かすサーバーがあったら良いだろうと、ありあわせの材料で作ってみました。
現地訪問する余裕はなく、出来次第営業さんに渡して設置してもらったら、ちゃんと動いてとりあえず復帰したとのこと。
運用環境が複雑でテスト出来ないので、ぶっつけでしたが、一安心。

#almalinux #dhcp #dhcpd #アプライアンス #サーバー #サーバー構築 #ネットワーク構築

#尼崎 #阪神尼崎 #Emission

サーバー構築サービス
https://www.emission.jp/service/server

インターネットマンション構築 2022年4月6日

Emission Logo

最近多くなっているインターネット対応マンションの構築を行いました。

MDF内

マンションのMDF内に、ルーター(写真では見えませんが、下部に置いてあります)とL2スイッチを設置しています。

L2スイッチでは、ポート間の通信は禁止、ルーターへの経路は許可するという設定を入れています。これで、マンションの部屋間の通信は出来ないけどもインターネットは全部屋で使えるという設計になっています。

このマンションでは、MDFから各部屋へのLANは敷設工事が終わっていたのでルーターとスイッチの設定を納品しました。
お客さま手配で光回線工事もあったのですが、工事日が入居日直前だったのでヒヤヒヤしていましたが、なんとか無事終了しました。LAN配線工事も一緒に引き受ける場合もありますが、マンションの構造によっては難しい場合もあります。