ランサムウェア対策におけるバックアップの重要性:データを守る最後の砦

Acronis Backup Assort(セキュリティスイート)

近年、企業や個人を問わず、ランサムウェアによる被害が急増しています。ランサムウェアとは、感染したコンピューターのデータを暗号化し、復旧と引き換えに身代金を要求するマルウェアの一種です。万が一感染した場合、業務停止や信用失墜など、深刻な被害につながる可能性があります。

そこで重要となるのが、バックアップです。バックアップは、ランサムウェア対策における最後の砦と言っても過言ではありません。

なぜバックアップが重要なのか?
1.データ復旧の確実性ランサムウェアに感染した場合、身代金を支払ってもデータが復旧する保証はありません。しかし、バックアップがあれば、感染前の状態にデータを復元できます。
2.事業継続性の確保ランサムウェア感染による業務停止は、企業にとって大きな損失です。バックアップがあれば、迅速な復旧が可能となり、事業継続性を確保できます。
3.身代金要求への対抗バックアップがあれば、身代金要求に応じる必要はありません。これにより、攻撃者の資金源を断ち、さらなる攻撃を抑制する効果も期待できます。
効果的なバックアップ戦略
1.定期的なバックアップ毎日または定期的にバックアップを取得し、常に最新のデータを保持しましょう。
2.クラウドバックアップバックアップデータをローカルネットワークから切り離して保管することで、ランサムウェアによる暗号化を防ぎます。
3.複数世代のバックアップ複数の世代のバックアップを保持することで、万が一バックアップデータが破損した場合でも、過去のデータから復旧できます。
4.バックアップデータの検証定期的にバックアップデータが正常に復元できるか検証し、問題があれば早急に対処しましょう。バックアップデータをリストア後、マルウェアに再感染してしまうといったことを防ぐ必要があります。

バックアップ以外の対策も重要

もちろん、バックアップがあれば万全というわけではありません。ランサムウェア対策としては、以下の対策も重要です。

  • セキュリティソフトの導入
    最新のセキュリティソフトを導入し、マルウェアの侵入を防ぎましょう。
  • 多層防御の導入
    UTMの導入やセキュリティスイッチなどによるネットワークの多層防御を計画的に実施しましょう。ゼロトラストモデルのSASE製品の導入も効果的です。
  • OSやソフトウェアのアップデート
    OSやソフトウェアを常に最新の状態に保ち、脆弱性を解消しましょう。
  • 従業員教育
    従業員にセキュリティ意識を高めるための教育を実施し、人的ミスによる感染を防ぎましょう。

まとめ

ランサムウェア対策において、バックアップは非常に重要な役割を果たします。しかし、バックアップだけでなく、多層的なセキュリティ対策を講じることで、より強固な防御体制を構築できます。万が一の事態に備え、今すぐバックアップ体制を見直し、強化しましょう。

PC端末の保護からNASを含めたデータのバックアップまでを解決

Acronis Backup Assort(アクロニス・バックアップ・アソート) は、ひとつのエージェントでPC端末自体のセキュリティ対策と端末のイメージやデータのバックアップと復旧だけでなく、イントラネットのNASのデータバックアップと復旧も一度に解決できます。

ネットワークのセキュリティを計画的に実施するには、こちらの記事もご参考ください。

Emotet攻撃メールにご注意!【2023年3月】

Blog_Emotet_202303_1280x720

2022年11月上旬頃より、Emotetの攻撃メールの配信が観測されない状態が続いていましたが、2023年3月7日から #Emotet 攻撃メールの再開が確認されています。
攻撃の手口は従来から大きくは変わりませんが、メールに添付されたZIPファイル内に500MBを超えるWord文書ファイルが含まれているものが新たに確認されました。

2022年11月上旬頃より、Emotetの攻撃メールの配信が観測されない状態が続いていましたが、2023年3月7日から再開されたことを観測しました。

これは攻撃に使用するファイルのサイズを大きくすることでセキュリティソフトなどの検知を回避する目的があると考えられます。すでに国内企業・組織にも着信している可能性が考えられますので「不審なメールの添付ファイルを開かない」などの基本的な対策を実践してください。

Emotetは、情報の窃取に加え、更に他のウイルスへの感染のために悪用されるウイルスであり、悪意のある者によって、不正なメール(攻撃メール)に添付される等して、感染の拡大が試みられています。
Emotetへの感染を狙う攻撃メールの中には、正規のメールへの返信を装う手口が使われている場合があります。これは、攻撃対象者(攻撃メールの受信者)が過去にメールのやり取りをしたことのある、実在の相手の氏名、メールアドレス、メールの内容等の一部が流用された、あたかもその相手からの返信メールであるかのように見える攻撃メールです。
このようなメールは、Emotetに感染してしまった組織から窃取された、正規のメール文面やメールアドレス等の情報が使われていると考えられます。すなわち、Emotetへの感染被害による情報窃取が、他者に対する新たな攻撃メールの材料とされてしまう悪循環が発生しているおそれがあります。

Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
https://www.ipa.go.jp/security/security-alert/2022/1202.html

#Network #NetworkEngineering #ITSecurity #InfoSecurity #CyberSecurity
#UTM #L2Switch #アンチウイルス #アンチウイルスソフト #セキュリティ #ネットワーク #ネットワークセキュリティ #ネットワーク関連
#BCP対策 #事業継続計画

知っておきたいUTM・セキュリティスイッチとアンチウイルスソフトの違い

知っておきたいUTM・セキュリティスイッチとアンチウイルスソフトの違い

ネットワーク全体を多様な脅威から守るためには、エンドポイント(PC、モバイル等)対策としてのアンチウイルスソフトだけでは不十分です。

社内ネットワークへのマルウエアの侵入や社外への情報漏洩を防ぐ「出入口対策」と、社内ネットワークに侵入してしまった未知の脅威に対して拡散を抑制する「内部対策」の両方を講じた多層多角的な防御体制が必要です。

「出入口対策」としては「UTM」(統合脅威管理)が効果的であり、「内部対策」として有効な「セキュリティスイッチ」を組み合わせて導入することで、セキュリティ体制をより強固に構築することが可能です。

UTMセキュリティスイッチアンチウイルスソフト
ウイルス/マルウェアの侵入対策(インターネット経由)×
スパムメール×
フィッシング/有害サイト(Webフィルタリング)×
ファイアウォール××
不正侵入 検知/防止××
C&Cサーバー通信対策××
ウイルス/マルウェアの拡散防止(社内ネットワーク経由)××
LAN内の有害トラフィック攻撃××
LAN内の通信盗聴××
ループ 検知/遮断××
ウイルス/マルウェア感染(ファイル経由)××
ウイルス/マルウェア感染(USB経由)××
ウイルス/マルウェア感染(公衆Wi-Fi利用時)××

弊社取扱のUTM

弊社取扱のセキュリティスイッチ

弊社取扱のアンチウイルスソフト

PC Matic(アンチウイルスEDR)

PC Matic(アンチウイルス ピーシーマティック)


自社はどこから着手すればよいかというご質問に対しては、各社さまいろいろな構想もおありかと思います。
自社にはどれが最も良いサービスなのか迷ったら、弊社までお問い合わせください。